耐震等級を考慮することは本当に意味がないのかについて解説します!

耐震等級を考慮することで耐震性の高い住宅を購入できたり、地震保険に割引が適応されるなどのメリットが存在します。
メリットがあるならば耐震等級を考慮したほうがいいのではないかとお考えの方もいるのではないでしょうか。
しかし実際耐震等級を考慮するデメリットも複数存在します。
そこで今回の記事では耐震等級を考慮することは本当に意味がないのか、耐震等級を考慮することのデメリットについて解説します。

□耐震等級とは

耐震等級とは、平成12年4月1日に施工された「住宅の品質確保の促進などに関する法律」により制定された住宅性能表示制度に基づく、地震に対する建物の強度を示す指標のことです。
耐震等級は、等級1から等級3までの3段階で表され、数字が大きいほど耐震性が強いことを表します。
具体的には、耐震等級1は大地震の時に建物が崩壊しない程度、等級2は耐震等級1の1.25倍の耐震性能、等級3は耐震等級2の1.5倍の耐震性能になります。
このように建物を一定の基準に基づいて評価を行うことで、建築の知識が少ない消費者でも安心して住宅の購入を行うことができます。

□耐震等級を考慮するのは本当に意味がないのか

耐震等級を考慮することが意味ないと思われる理由の1つ目として、耐震等級を考慮することで住宅の間取りの制限が厳しくなることがあげられます。
耐震等級3を取得するためには耐久性をあげるために一般的な住宅よりも柱や梁を太くしたり耐震壁を設置するなどの様々な工夫が必要になります。
そのため吹き抜けを作るなどの解放感のある間取りを実現させることが難しくなってしまいます。

理由の2つ目として、耐震等級を考慮することで通常の住宅よりもコストがかかってしまうことがあげられます。
耐震等級3を取得するためには申請費用や検査費用、耐震壁の設置などが必要になるため等級1よりもコストが高くなってしまいます。
場合によって等級3は等級1よりも数十万円程度高くなってしまうこともあります。
ただし地震により建物が崩壊してしまっても地震保険は保険額の半額までしか支払われないため、家を建てる段階で地震に強い家づくりをすることをおすすめします。

*耐震等級3を取得するメリット

一方で、耐震等級3を取得するメリットもあります。
例えば、「耐震性の高い住宅を購入できること」や「地震保険の半額分の割引が適用できること」などのメリットが挙げられます。
そのため、耐震等級3を取得する利点と欠点を天秤にかけて、耐震性を考慮するかどうかを決断することがおすすめです。

□まとめ

耐震等級は3段階あり、数字が大きいほど耐震性が強いことを示しています。
耐震等級を考慮することが意味ないと思われている理由として、耐震性を上げるため開放感ある住宅の間取りを実現させることが難しくなることや通常の住宅よりもコストがかかってしまうことがあげられます。
当社では北米生まれの「ツーバイフォー工法」を使った高耐震性住宅を実現しています。
また当社では給料のすべてを住宅にかけるのではなく、その後の生活を考えた家づくりを推奨しています。
そのためコストが心配な方も価格帯が安い商品で、かつ内装設備を選択することができるため安心です。
地震などの自然災害に強い住宅をお考えの方は当社にご依頼ください。

メニューを閉じる